荒井明夫ブログ

酒田に調査の際にみた鳥海山

 

山形県の酒田市に調査に出かけました。その際、宿泊した宿からみた鳥海山があまりにすばらしかったので撮影しました。圧倒されました。

4月1日付で文学部長を拝命しました。
文学部長を拝命し、微力ながら頑張りたいと決意しています。お付き合い頂いている関係の皆様・卒業生の皆様、どうぞよろしくお願いします。
文学部ホームページに、挨拶として、誠に表現の堅い窮屈な文章ですが、文学部の存在意義について書かせて頂きました。20年程前から「文学部は役立たず」という評価が一定の広がりをみせています。それに対しての反論として「役には立たないが必要だ」という訳のわからない議論が出ています。私は、それは違うと思っていました。文学部が提供する教養は今の社会に必要なのだ、という思いを書かずにいられませんでした。お読み頂ければ幸いです。
菅政権による「学術会議委員任命拒否」問題の本質はどこにあるか。

今回の事件の本質は、日本学術会議を潰し、政権によって学問を統制することに狙いがある。学術会議委員の内閣総理大臣による任命拒否はその入り口にすぎない。

<異様なデマ攻撃の実態>
驚くべきことの一つは、任命拒否問題が明確になり、それに対する批判が噴出する中、政権側ないし政権に近い立場の人から驚く程に低次元の攻撃が展開された点である。例えば、ある閣僚経験者は「学術会議が中国の千人計画に協力している」というデマを流し、別な閣僚経験者は「日本学術会議は答申を出しておらず仕事をしていない」というデマを流した。さらに「学術会議会員になれば年金250万円がもらえる」とはフジテレビ解説委員によるものであり、「任命拒否された六人の学術評価はスコーパス(学術評価ツール)で低評価だった」とは某・加計学園客員教授である。
なんとも低次元の攻撃だが、共通する点は、少し調べればわかる程度のデマを流した程に躍起になっている点だ。それ程にこの問題は核心を付き、彼等の焦りを起こしていると思われる。

<学術会議法違反の実態>
「任命が推薦に基づいて行われる」にも関わらず「任命の義務はない」という議論のすり替えは明らかに学術会議法違反である。この点で、法学者で元学術会議議長の広渡清吾氏(東京大学名誉教授)は「なぜ任命拒否がダメなのか」それは「日本が法治国家だからです。たとえ最高権力者であろうと、解釈変更による法律違反は許されない」と断言している。

<任命拒否問題の本質は政権による学問統制にある>
今回の菅政権による任命拒否問題の究極の目標は、人文社会系の御用学者を創り出したい政権の思惑にある。今回の任命拒否は、つまりレッド・パージそのものなのだ。政権が気に入らない研究者を排除する点に注意しなければならない。
近年の日本の学術政策は科学技術偏重で、人文社会系はお荷物、場合によってはリストラの対象、とこれまでは言われてきた。昨年「統合イノベーション戦略2020」が成立し、従来の科学技術基本法から25年ぶりに科学技術・イノベーション基本法に改正された。旧法では対象外だった人文社会がここに入った。政権は人文社会科学の重要性に気づいたわけである。
そのきっかけは東日本大震災だったようである。2011年以降、危機管理は災害関連分野の専門家だけではなく、人文社会系の研究者、経済学者、ジャーナリスト、財界人などが必要となったのだ。今回の新型コロナ対策もまたしかりである。メディア対策やリスクコミュニケーションを含め、人文社会系の知も動員してそれこそ総合的、俯瞰的に対応せざるを得ないと判断されたのだ。
政権にとって学術会議がネックとなるのは、軍事研究に協力しないという声明を再三出した事実があり、もう一つ核のゴミ問題では、2015年に学術会議の文系理系の研究者が領域を問わず「高レベル放射性廃棄物の処分に関する政策提言」を出している。軍事研究と原子力政策については、学術会議は政権に批判的提言を続けてきたわけである(先のデマ攻撃の一つ「学術会議は仕事をしていない」は、政権が気に入る仕事をしていないということでもある)。
私たちは、政権による学術会議介入を許せば、次に大学学長任命に対する介入と、科学研究費補助金に対する配分に、政権の介入を許すことに連なると考える。実際、自民党の杉田水脈議員などは「反日的な研究に国費は出すな」と主張し「慰安婦」問題研究に圧力をかけている事実がある。
こうした先を見据えた時、だから、我々は政権による学術会議委員任命拒否問題で譲れないのである。

2020年度のゼミ・後期ゼミについて思うこと
7年ぶりに開いたゼミも、ゼミ論文中間発表会とゼミ論文執筆という大イベントが残っていますが、年間計画を無事終えました。Zoomを用いたオンライン型で不自由な点もありましたが、ゼミ生諸君は実によく頑張ってくれました。
2020年度の後期は、吉野源三郎著『君たちはどう生きるか』(写真上)を全員で読みました。今から84年前の1937・昭和12年に書かれた本です。未だに読み継がれ、最近5~6年ではマンガ゙本も含めてベストセラーになっています。私は、この機会に関連した本(写真下)を読みました。
写真下の一番左側は、私がこの本を初めて手にした小学生の時のポプラ社版。この機会に読めた本は、吉野源三郎の一連の著作と、『きみたちはどう生きるか』の各種解説本です。解説本は、あまりしっくり来ないものが多かったです。橋本進氏の『「君たちはどう生きるか」を読み解く』(下写真右から2冊目)は、大学生向けの講義本で、吉野本の各章の論点をなぞりながら、そこでの名著を詳細に紹介するという内容です。これなどは、大学生が読むのに格好な入門書だと思います。梨木香歩氏の『僕は、そして僕たちはどう生きるか』(下写真左から5冊目・岩波現代文庫)は、この主人公もコペル君ですが、現代版の『君たちはどう生きるか』だと思います。
今回、ゼミ生諸君と読む中でいろいろ教えられました。ゼミ生諸君の共通の感想は、「今の社会でも充分通用する説得力ある本」というものでした。たしかに、吉野さんがこの本を書いた当時は、中国大陸への本格的侵略が始まる時期であり戦争の時代でした。吉野さん自身が「あとがき」で書いているように「真実を語ることができない」時代に「子どもたちには真実を伝えたい」という」という思いに満ち溢れた本です。
ゼミ生諸君が読み取った「今の時代に通用」するとはどういうことなのか。社会全体の同調圧力の強さ・「でたらめ」という程の強すぎる政治権力、等の下での無力感の中で、吉野源三郎のいうヒューマニズム・人間中心主義を私たちは必要としている、ということのあらわれなのではないかと考えます。『人間を信じる』(下写真の左から4冊目・岩波現代文庫)戦後、灰塵の中で人心も荒れ果て、そうした「さま」を目の当たりにして、なお呟いた吉野源三郎の思い・言葉を掘り下げて考えてみたいと思っています。
今年もよろしくお願いします。
明けましておめでとうございます。このブログをみて下さっているみなさまにとって、本年が良い年となりますよう祈念しております。
私どもはお蔭様をもちまして家族みな元気で、静かに新年を迎えました。どこにも出かけず付近を散歩し、近所の公園で遊んで時間を過ごしています。
気がついてみると、我が家の蝋梅が花を咲かせています。庭の花々も美しく楽しませてくれています。今年もどうぞよろしくお願いします。

今年は、4月から新たに文学部長に着任します。文学部は6学科80名からなる大所帯ですので学部運営に神経を使うことになると思います。また昨年に続いて

ラグビー部の部長も続けます。昨年のシーズン成績(関東大学リーグ戦)は、結局1勝5敗1引分でした。しっかり総括して次年度にのぞみたいと思います。
中等教育史研究会や地方教育史学会などでは代表や会長を務めていますのでしっかりした運営に心がけたいと思います。
最後に自分の研究と教育を少しでも前進させ、このHPでしっかりした成果を報告できるようにします。
健康に注意し、「一歩ずつ前進」できるように頑張りたいと決意しています。どうぞよろしくお願いします。

11月15日対東海大学戦・21日対日本大学戦報告。

11月15日はリーグ戦の対東海大学戦でした。12-55で残念な結果になりました。しかし、前半、立ち上がりに先制するなど、前半は大東らしさが随所でみられました。しかし後半に崩れました。結果的に大差がつきましたが、後半に崩れた要因の総括が必要です。

11月21日はリーグ戦・対日本大学戦でした。結果は5-88でした。残念というより不甲斐ない戦いでファンの方々に失望させてしまい申し訳ありませんでした。今回の試合では「大東らしさ」が全くみられませんでした。選手が一生懸命努力していたことは認めますし、試合終了間際にトライをとれたところに意地もみました。
これでリーグ戦1勝4敗1分けです。選手・部員諸君には、厳しい言い方ですか、伝統ある大東ラグビーの歴史を背負ってピッチに立っている自覚もち、また日々の練習に励んでほしい。選手一人一人の力量・チームのもつ総合力は、リ-グ戦を戦っている8大学にそれ程の差は無いはずです。それがゲームの時に大差になるのは、一人一人の力が組織として機能している否かに尽きます。両試合ともミスが失点に繋がりましたが、チームがまとまっていない、チームが組織として機能していないからこそミスが生じている点を直視してほしいです。次のリ-グ戦最後の流通経済大学戦です(12月5日・秩父宮)。次こそ気持ちを切り替え、しっかり修正して「らしさ」を存分にみせる試合をしてほしいと思います。

11月3日対関東学院大学戦・勝利しました。
昨日(11月3日)は駒沢競技場で関東大学リーグ戦・対関東学院大学戦がありました。31対26で念願のリ-グ戦初勝利を上げることができました。
我が大東大は、極めて良い立ち上がりで、開始草々にトライ・ゴールを決めることができました。それでリズムに乗り順調に得点を重ねました。後半、反則行為で退場者・シンビンでの一時退場者を出し、関東学院大学の猛追を許しましたが、全員で耐え抜き、勝利を得ることができました。大東らしさが随所で発揮でき、また粘りのあるディフェンスも評価できると思います。
これからの練習で修正して次戦にのぞんでほしいと思います。
今回は有観客試合でした。会場に足を運んで応援して下さったみなさま。御声援ありがとうございました。次戦(対東海大学戦)は無観客試合となりますが、またサイトなどでの応援よろしくお願いします。
手に汗を握る好試合でした。両チームの選手のみなさん。お疲れ様でした。感動をありがとうございました。
太宰治の聖地「斜陽館」を訪問
念願かなって聖地「斜陽館」を訪問してきました。
先日、弘前市内に史料調査に出かけてきました。その翌日、太宰治生誕の地「斜陽館」に出かけてきました。太宰ファンにとっては「聖地」ですね。写真は、「五所川原」に向かう途中の車窓からの岩木山をバックにしたリンゴ畑です。

 「五所川原」から津軽鉄道の「走れメロス号」で「金木」に向かいます。

10月11・18日の対法政大学・対中央大学戦報告
11日は対法政大学戦でした。12-33の残念な結果でした。この試合では、立ち上がりの試合への入り方やディフェンス、マイボールラインアウトに課題。後半の2トライは「大東らしさ」が発揮。これが最初からできていればと悔やまれる。
18日は対中央大学戦でした。29-29の結果でした。後半30分まで29-19としリードしていただけに残念です。正直「勝てた!」と思いましたが、ラグビーの神様はまだ大東文化に試練を与えたようです。この試合ではFBの青木君からウィングの鎌田君が繋いで、最後はNO8のシオペ君がトライを決めましたが、あの攻撃が大東らしさだと思います。もう少しディフェンスを強化しらしさを発揮できれば勝てると思いました。

選手・部員のみなさん。お疲れ様でした。切り替えて、修正すべきところを確認して次戦にのぞみましょう。

ネット上で試合展開を注視してくださったみなさま。応援ありがとうございました。次戦もよろしくお願いします。

関東大学リーグ戦始まる

10月4日はリ-グ戦初戦(於・熊谷、無観客試合)。専修大学との試合でした。 前半はトライの取り合いで良い試合でした。後半はチャンスにミスが出て流れを引き寄せることができず、19ー29と残念な結果になりました。ディフェンスなど修正すべきところを修正して11日の対法政大学戦に備えてほしいと思います。応援ありがとうございました。来週の試合も無観客試合ですが応援どうぞよろしくお願いします。